互栄機械株式会社は、1968年に機械商社として創業しました。
しかし「自社で手がけなければ真のモノづくりはできない」との想いから、2015年より機械メーカーへと転換。
以来、お客さまのご要望を丁寧にうかがい、当社の各種製品にさらにオーダー設計を加えることで、期待にお応えできる産業機械を提供してまいりました。
現在では、設計・製造・据付・アフターサポートまで一貫して自社で行っており、自社製品以外でもあらゆる機械のメンテナンスに対応できる技術力が当社の強みの一つとなっています。
お客さまにとって最高品質の製品製造と円滑で安全な生産ライン構築のための欠かせないパートナーとして、信頼をいただくことが私たちの目標です。
人、そして技術の力でさらなる成長を目指します。
代表取締役 堅正 智也
1.顧客のニーズを超えるエンジニアリング
私たちは、顧客のニーズを徹底的に研究し、当社のエンジニアリングで応えます。
2.安定した技術提供
私たちは、専門仕上げ技術をもって目に見えない技術力を提供します。
3.個人の尊重
私たちは、社員一人一人の意見を尊重します。
4.明るい職場
私たちは、明るい職場作りをし、個々の発想力を高めます。
5.安全の徹底
私たちは、互いに声をかけ合うことで、作業の安全を徹底します。
会社名 Company Name |
互栄機械株式会社 GOE-MACHINE CO.,LTD |
---|---|
設立 | 1968年8月10日 |
代表者 President |
代表取締役 堅正 智也 Kensho Tomoya |
所在地[本社・工場] Head office・Factory |
〒597-0051 大阪府貝塚市王子376 376 Ouji Kaizuka Shi Osaka Japan |
事業内容 |
|
TEL | 072-436-2431 |
FAX | 072-447-5850 |
営業時間 | 平日9:00~17:00 |
1963年 | 業務創業 |
1968年7月 | 大阪市東住吉区に互栄機械株式会社を設立 菰下武志 代表取締役に就任 |
1975年4月 | 大阪市天王寺区に本社を移転 |
1979年4月 | 技術部を設置(銅パイプ・ステンレスパイプ) |
1979年8月 | ドローベンチ製造工場を開設 |
1994年6月 | 大阪市中央区に本社を移転 |
上海事務所を開設 | |
2013年10月 | 菰下武志 相談役に就任 堅正佳昭 代表取締役に就任 |
2015年8月 | 自動直線切断機製造工場を開設 |
2018年11月 | 堅正佳昭 取締役顧問に就任 堅正智也 代表取締役に就任 |
2019年5月 | 大阪府貝塚市に本社を移転 |
2025年1月 | 第三工場を開設 |
南海本線 貝塚駅 タクシー約15分
JR阪和線 和泉橋本駅 歩行約15分
入社した理由やきっかけは何ですか?
前職でも機械部品の購買を手がけていましたが、会社の体制や環境が変わり、転職を考え始めました。元同僚に相談したら「うちはどう?」と誘ってくれたのが互栄機械でした。
入社の決め手は、経験を生かせること。当時、当社に購買はありませんでしたが、新たに購買のポジションを用意してくれたのです。
職場の環境や雰囲気を教えてください。
社内全体が和気あいあいとしています。実は私自身、人と接することはあまり得意ではなくて。そんな私でも、自由参加の社内イベントに行きたくなるほどの雰囲気の良さ。
先日もBBQやボウリング大会に参加しました。やはり居心地が良いんです。
業務中に心がけていることや思いをお聞かせください。
購買のミッションは必要な部品を適正価格で仕入れることです。「仕入価格」が、会社の利益を左右します。そのため、質を落とさず、いかに利益を意識した価格で購入するかが大切。
同じ部品を扱う会社が複数あれば、しっかりと比較しています。一方で、自分の希望にチャレンジできる環境であるので、型にハマらなくても良くて成長を実感しやすいです。
入社した理由やきっかけは何ですか?
前職は、空港の飛行機の誘導でした。しかし、コロナ禍で転職を検討せざるを得ない状況に。私は工業高校出身でしたので、ものづくりができる会社に転職しようと決意しました。
2社に応募しましたが、当社に決めた理由は、社長が話しやすかったからです。
職場の環境や雰囲気を教えてください。
休憩中など、とても明るい雰囲気です。プライベートな話も普通にしていますね。社長との距離も近く、一緒に飲みに行ったこともあります。
オンとオフをきちんと切り替えて取り組めるなど、メリハリもあります。業務では、アイデアを活かすことができ、それを任せてくれる懐の深さがある会社です。
業務中に心がけていることや思いをお聞かせください。
現在は組立を担当。納期に向けてスピードを意識していますが、それと同じくらい精度も大切にしています。厳しいチェックをクリアできたときの喜びは大きいですね。
以前は部品加工をしていたこともあり、「こんな加工をしたほうが組立やすい」といった気づきもあります。
当社では、技術者全員が開発もメンテナンスもできるスペシャリスト。その一員として活躍できることが嬉しいですね。